親の家の片づけ
ピックアップ
具体的に「親家片」では、何をしなくてはならないのか?「親家片」でしなくてはならない5つのこと
「親の家を片づける」こととは
「片づけ」とは名詞ですが、「片づける」は動詞であり、その行為をする人のことは「片づける人」となります。片付ける人は片づけるという行為をするには理由があり、片づけることによる何らかの目的を持っているはずです。また、「片づける」にもいろいろと意味があり、ケースによって意味合いが変わります。
・物を元に合った場所に戻して納めることや、散乱している物を整理してまとめること
・仕事や作業を完了させたり、問題のないように出来事を処理すること
・子どもを結婚させたり、社会人として育て上げたりすること
・人間関係において必要な人を排除したり、殺したりすること
人は状況によって意味を変えながら「片づける」という意味を使い分けます。本テーマである「親の家を片づける」は、これらとはまた違う意味となります。
・特定の場所にある物をその場からなくしてしまう作業をすること
・親の遺したさまざまな物を整理して、引き継いだり放棄したりすること
家の中にある家財道具を、引き取る、あげる、捨てる、売るなどの行為によって部屋からの中からなくして空っぽにすることや、財産と呼ばれる現金や不動産を相続に伴い処理することも「片づけた」と表現することも多いです。
最近では「片づける」人が存在していないケースや、「片づける」意味がなくなってしまっている場合も多く、生活スタイルや家族関係の変化に合わせて「片づける」目的や価値観が変わってきています。
戦前までの日本には家制度が根づいており、本家といわれる実家には、金銭だけでなく家具等の様々な資産が先祖代々引き継がれてきたました。
そして本家は一族の心のふるさとであり、守り続けるべき大切なものであり、「親の家を片づける」とわざわざ言葉にして問題視する必要も無い程、現在のように大きな問題になることもありませんでした。
しかし、「共有財産」から「専有財産」の時代となり、家制度の崩壊、核家族化、地方の過疎化などさまざまな社会的要因によって、実家に戻って住むことはとても少なくなりました。つまり、当たり前であった親子の同居スタイルが崩れ、別居スタイルが基準となり、家も家財道具も家族の「共有財産」であったものが、個人単位の「専有財産」になってきたということなのです。親の家や家財道具は、親の物であって自分のものではないという感覚が当たり前になっているのではないかと思います。家族であっても、昔のように親が使い終わった物を引き継いで使用するという感覚はほとんどなくなってきているのが現状なのです。
また、経済の発展により、家も家財道具も生活必需品も衣類に至るまで、全ての進化が早く、一昔前の物は古くて不便であるという認識になっており、便利で新しい物が商品化されると、まだまだ使える物を廃棄してそちらを求める時代になってしまいました。
つまり、別居している家族がそれぞれの専有財産を持っているため、親の所有していた古い専有財産を引き取って使わなければならない理由がないのです。
「親家片」でしなくてはならない5つのこと
具体的に「親家片」では、何をしなくてはならないのか?遺品整理と不動産の片づけだけで完了というわけにはいかないのが現状で、少なくとも、親の家の片づけでは、大きく分けて次の5つの事柄が考えられます。
家財道具を片づける
親の家の中に残っている遺品を整理して親の人生を片づける。
不動産を片づける
親の家が自己所有の場合は、自分で住むか、売却する、あるいは賃貸にして活用する。
相続の問題を片づける
親名義の預貯金や不動産などの名義を変える手続きをする。
親の人間関係を片づける
親族や親の友人関係に告知して親の代わりに区切りをつける。
各種の契約解除を片づける
賃貸契約の解除や、光熱費の廃止届、年金の停止などの手続きをする。
いつか遺族になるときのために、子どもは親が亡くなったときのことを事前に想定しておく必要があるということです。